起業準備

50代起業|事業計画書の重要性と作成ガイド

コンテンツ [hide]

スモールビジネスこそ事業計画書は必須!

「事業計画書」と聞くと、
大企業が投資家向けに作成するもの
と思われがちです。

しかし、
スモールビジネスを立ち上げる際にも
事業計画書は不可欠です。

特に50代からの起業では、
限られた資金と時間の中で
確実に成功へと導くための
「設計図」が必要になります。

これまで事業計画書を
書いたことがない人でも、
その重要性を理解し、
適切に活用することで、
事業の成功率を
格段に高めることができます。

この記事では、
事業計画書を作成するうえで
必要な項目とその概要について
案内します。

項目個別の詳細や施策については
別記事で案内します。

是非リンク先も併せてご一読ください!

事業計画書が重要な理由

1. ビジネスの方向性を明確にできる

何を、誰に、幾らで、どのように
提供するのかを整理し、
ブレない事業を構築できる。

なぜこの事業をするのか?
という軸を固めることで、
目標達成までの道筋が明確になる。

2. リスクを最小限に抑えられる

事前にリスクを想定し、
それに対する対策を講じることで、
予期せぬ問題に対処しやすくなる。

競合分析や市場調査を通じて、
事業の可能性を客観的に判断できる。

3. 資金計画が適切に立てられる

収支計画を明確にし、
資金ショートを防ぐ

自己資金だけでなく、
融資や補助金などの
外部資金調達のためにも
必要不可欠。

4. マーケティング戦略を最適化できる

ターゲット市場や競合を明確にし、
最も効果的な集客戦略を策定できる。

効果的な広告施策や販促活動を計画し、
無駄なコストを削減できる。

5. 銀行融資・補助金申請に必須

事業計画書がなければ、
金融機関や投資家に
事業の魅力を伝えることは困難。

融資を受ける際の説得力が増し、
創業資金の確保がしやすくなる。

6. 事業が軌道に乗った後も指針となる

成長フェーズごとに進捗を確認し、
適宜戦略を見直すための基準となる。

「なんとなくやる」ではなく、
戦略的にビジネスを展開できる。

特に50代の起業におけるポイント

50代で起業をする場合、
20代・30代の起業とは異なり、
特有の課題と強みがあります。

事業計画書を作成することで、
こうした要素を最大限に活かし、
リスクをコントロールできます。

経験とスキルを最大限に活かす

50代までに培った専門知識や人脈を活かし、
競争優位性のあるビジネスを構築できる。

ただし、事業計画書がなければ
「感覚的な経営」になりがちで、
長所を活かす観点を見落としがち。

限られた資金を効率的に活用

若い世代に比べ、
自己資金に余裕があることが強み。
ただし、
無計画な資金投資はリスクが高い

事業計画書を作成し、
収支バランスを管理することで、
持続可能な経営が可能になる。

事業のスピード感を意識する

50代の起業は、
長期的な成長よりも
早く収益化し、安定経営を確立する
ことが求められるケースが多い。

そのため、
短期間で結果を出せる
ビジネスモデルを構築し、
迅速に市場に参入する
ことが重要である。

退職金や年金を考慮したリスク管理

50代の起業では、
失敗した場合のダメージが大きいため、
事前のリスク管理が特に重要。

事業計画書を通じて、
損益分岐点や
キャッシュフローの健全性を確認し、
経営破綻を防ぐ。

事業計画書は、
単なる計画書ではなく、
50代からの起業を
成功へと導くための戦略ツール

特に、
限られた時間と資金を
最大限に活かすためには、
適切な計画を立て、
確実に実行していくこと
が求められます。

「書くのが面倒だから作らない」
ではなく、
「成功するために必ず作るべき」
ものとして、
事業計画書の作成を進めていきましょう。

次のセクションでは、
🌟 事業計画書に含めるべき具体的な項目
🌟 各項目で記載すべきポイント
について詳しく解説していきます。

また、セクションの最後には、
参考例として、
「海外直輸入スパイス専門ネットショップ 」
を立ち上げる際の事業計画書の一例を
サンプルとして記載してあります。

これまで事業計画書を
書いたことがない人でも
真似して書ける内容となっています。
ぜひ参考にして、自身のビジネスの
事業計画書を作成してみましょう!

1. 事業概要(ビジネスコンセプト)

事業概要は、
ビジネスの根幹となる部分です。

このセクションでは、
🌟 どのような事業を展開するのか
🌟 どのような価値を提供するのか
を明確にします。

事業の目的や独自性を
具体的に示すことで、
ビジネスの方向性を明確にし、
関係者や投資家に
納得してもらえるようにしましょう。

また、競合との差別化を意識し、
自社の強みを強調することが重要です。

記載ポイント

1️⃣ 事業名、代表者、所在地、設立予定日
2️⃣ 事業の目的・ビジョン
3️⃣ 事業の特徴・独自性(競合との差別化)

深掘りポイント

🔷 USP(自社の商品やサービスが持つ独自の強みや魅力)を明確にする
🔷 STP分析(セグメント[顧客を区分する切り口]・ターゲット・ポジショニング)で自社の市場における立ち位置を決める

事業の目的の例

海外直輸入スパイス専門ネットショップの場合

1️⃣日本国内では手に入りにくい珍しいスパイスを手軽に購入できるプラットフォームを提供する。
2️⃣料理のバリエーションを広げ、食文化の多様化を促進する。
3️⃣高品質なスパイスを適正価格で提供し、リピーター獲得を目指す。
4️⃣オリジナルミックススパイスを開発し、他社との差別化を図る。

ターゲット層の例

海外直輸入スパイス専門ネットショップの場合
🔷 自宅で手軽に本格的な味を楽しみたい人
🔷 ヘルシー志向・オーガニック志向の消費者
🔷 エスニック料理が好きな人
🔷 飲食店・食品加工業者

2. 市場分析(ターゲット・競合分析)

市場分析は、
事業の成功を左右する
重要なプロセスです。

ここでは、
ターゲットとなる顧客層の特定と、
その市場の規模や成長性について
明確にします。

顧客のニーズや
購買行動を把握することで、
より効果的なマーケティング戦略を
立案できます。

また、競合分析を行い、
既存のプレイヤーとの違いや
自社が持つ競争優位性を
明確にすることが重要です。

これにより、
他社との差別化ポイントを明確にし、
ターゲット市場での
ポジショニングを確立できます。

記載ポイント

1️⃣ ターゲット顧客の特定(年齢、性別、所得、ライフスタイル)
2️⃣ 市場規模と成長性
3️⃣ 競合分析(直接・間接競合の特徴と差別化戦略)

深掘りポイント

🔷 PEST分析(政治・経済・社会・技術的要因)で、自社ビジネスに関わる外部の要因を分析
(スパイスを例にすると、政治的な要因で特定の国からの商品輸入が困難になったり関税が引き上げられたり、不作で輸入価格が倍に引き上げられたりする様な事態はあり得ます。)
🔷 競争優位性の確立(価格以外の差別化ポイントを明確にする)

市場規模と成長性の例

海外直輸入スパイス専門ネットショップの場合
1️⃣ スパイス市場は健康志向の高まりとともに拡大傾向にある。
2️⃣ 日本国内のスパイス市場は約1,000億円規模。
3️⃣ コロナ禍以降、自宅での料理需要が増加し、ネット購入の傾向も強まっている。
4️⃣ ミックススパイス市場も成長しており、手軽に調理できる商品が特に人気。

競合分析の例

海外直輸入スパイス専門ネットショップの場合
⭕️ 類似コンセプトのECサイトとして、楽天市場に○○スパイスと△△香辛料がある。
差別化ポイント:
🔷 産地直送・高品質に特化(一般的なスーパーにはない商品)
🔷 希少なスパイスの取り扱い(レアな品種や産地限定品)
🔷 情報提供の充実(スパイスの使い方、レシピ、動画コンテンツなど)
🔷 オリジナルミックススパイスの開発・販売(特定の料理に最適化したオリジナルブレンド)

3. ビジネスモデル(収益構造)

ビジネスモデルは、
事業がどのように収益を生み出すのか
を示す重要な要素です。

このセクションでは、
具体的な収益源、価格設定、利益率、
販売チャネルなどを明確にし、
持続的な成長が可能かどうかを
検討します。

また、固定費と変動費の構造を理解し、
効率的なコスト管理を行うことも重要です。

サブスクリプションモデルや
BtoB展開など、
安定した収益を確保する仕組み
についても考慮し、
自社の強みを活かした
収益戦略を構築しましょう。

記載ポイント

1️⃣ 収益源(商品・サービスの価格設定、利益率)
2️⃣ コスト構造(固定費・変動費の内訳)
3️⃣ 販売チャネル(オンライン・オフライン、直販・卸売)

深掘りポイント

🔷 サブスクリプションモデルやBtoB展開の可能性
🔷 顧客生涯価値(顧客が取引期間を通して企業に与える利益総額)の最大化

収益の仕組みの例

海外直輸入スパイス専門ネットショップの場合
⭕️ 主な収益源:
スパイスの単品販売およびセット販売、オリジナルミックススパイスの販売
⭕️ 価格設定:
市場価格の30〜50%の利益を確保
⭕️ 販売チャネル:
🔷 自社ECサイト(利益率の最大化、Shopify活用)
🔷 楽天市場・Amazonへの出店(集客力強化)
🔷 Instagram、YouTubeを活用した集客・販売

4. 資金計画(予算と資金調達)

資金計画は、
事業をスムーズにスタートし、
継続的に運営するための
財務基盤を確立するために
不可欠な要素です。

このセクションでは、
初期投資に必要な資金の一例を、
提示します。

事業内容により、
設備投資、仕入れ費用、
マーケティング費用、運転資金など、
具体的な予算配分を検討し、
収支計画を立てることが重要です。

また、自己資金のほか、
日本政策金融公庫や
自治体の創業融資、
補助金・助成金、
クラウドファンディングなど、
適切な資金調達の手段を
検討することで、
資金不足のリスクを軽減できます。

記載ポイント

1️⃣ 初期費用の内訳
2️⃣ 運転資金の見積もり
3️⃣ 資金調達の手段(自己資金、融資、補助金、クラウドファンディング)

深掘りポイント

🔷 資金繰り計画の作成
🔷 日本政策金融公庫や自治体の創業融資の活用
これについては、後日別記事で紹介する予定です!

資金計画 初期費用(予算:300万円の例)

海外直輸入スパイス専門ネットショップの場合
(以下はあくまで参考のため、適当な数字を当て込んでいます。実際の事業にこの費用が妥当であるという訳ではありません。)

項目
金額(円)
商品仕入れ(初回)
150万円
ECサイト制作費
30万円
広告・マーケティング費
50万円
物流・倉庫費用
20万円
法務・許可取得費
10万円
オリジナルミックススパイス開発費
40万円

 

5. マーケティング・集客戦略

マーケティング・集客戦略は、
ターゲット顧客に
自社の商品やサービスを認知してもらい、
購入へとつなげるための
重要な要素です。

事業のスタイルによりますが、
オンラインとオフラインの両面から、
効果的な集客手法の検討が必要です。

SEO対策やSNS広告、
リスティング広告を活用した
オンライン集客のほか、
チラシ配布やイベント出展などの
オフライン施策も考慮することで、
多様な顧客層にアプローチできます。

また、リピーターを増やすために、
メールマーケティングや会員制度、
特典施策を導入することも有効です。

一部の商品や市場では、
インフルエンサーマーケティングによる
認知拡大も顧客獲得のキーとなります。

記載ポイント

1️⃣ オンライン集客(SEO、SNS広告、リスティング広告)
2️⃣ オフライン集客(チラシ、イベント、口コミ施策)
3️⃣ 顧客リピート戦略(メールマーケティング、会員制度)

深掘りポイント

🔷 Webマーケティング戦略の最適化
🔷 インフルエンサーマーケティングの活用

集客方法の例

海外直輸入スパイス専門ネットショップの場合
🔷 SEO対策(「スパイス 通販」「オーガニックスパイス」「ミックススパイス」などで上位表示を狙う)
🔷 SNS活用(Instagram、YouTubeでレシピ動画や商品紹介)
🔷 インフルエンサーマーケティング(料理系YouTuberやInstagramの投稿依頼)
🔷 リピーター施策(定期購入プラン、メルマガ、LINE公式アカウント運営

6. オペレーション計画(業務フロー)

オペレーション計画は、
事業を円滑に運営するための
業務フローを明確にする
重要な要素です。

このセクションでは、
仕入れ、製造、在庫管理、販売、
配送、カスタマーサポートなど、
事業運営に必要なプロセスを整理し、
効率的な業務体制を構築します。

特に、
スムーズな業務フローを確立することで、
顧客満足度の向上や
コスト削減につながります。

また、
業務の一部を外注するか
内製化するかを検討し、
効果的なリソース配分を行う
ことも重要です。

システムの自動化や
クラウドツールの活用により、
作業負担を軽減し、
安定した事業運営を目指しましょう。

記載ポイント

1️⃣ 仕入れ・製造プロセス
2️⃣ 受注から配送までの流れ
3️⃣ カスタマーサポート体制

深掘りポイント

🔷 業務効率化のシステム導入
🔷 外注と内製のバランス

業務フローの例

海外直輸入スパイス専門ネットショップの場合
1️⃣ 海外の生産者・業者からスパイスを仕入れ
2️⃣ オリジナルミックススパイスの製造
3️⃣ 各スパイスのパッケージング
4️⃣ 日本国内の倉庫に保管&品質管理
5️⃣ 注文受付後、梱包して配送(契約配送業者を活用)
6️⃣ 顧客対応(各種問い合わせ&返品対応、電話とメールで対応)

7. リスク管理

リスク管理は、事業運営において
予測可能なリスクを事前に特定し、
適切な対策を講じることで、
経営の安定性を確保するための
重要な要素です。

このセクションでは、
法規制の遵守、財務リスク、
サプライチェーンの混乱、
競争環境の変化など、
ビジネスに影響を与える
リスクを洗い出します。

また、
トラブル発生時の対応策を明確にし、
万が一の事態にも迅速に対応できる
体制を整えます。

特に、
デジタルビジネスにおいては、
情報漏洩やサイバーセキュリティの
リスク対策も重要となります。

リスクの最小化と
迅速な対応を両立させ、
安定した事業運営を
目指しましょう。

記載ポイント

1️⃣ 法規制リスク(許認可、税務、労働法)
2️⃣ 業界特有のリスク(食品業界なら衛生管理、輸入業なら通関トラブル)
3️⃣ 財務リスク(キャッシュフロー悪化対策)

深掘りポイント

🔷 BCP(事業継続計画)の策定
🔷 サイバーセキュリティ対策

主なリスクと対策の例

海外直輸入スパイス専門ネットショップの場合
1️⃣ 輸入時の法規制・関税トラブル
→ 事前に税関や専門家に確認し、適切な手続きを行う。
2️⃣ 物流遅延
→ 在庫管理を徹底し、バックアッププランを用意。
3️⃣ 販売不振
→ SNSマーケティングの強化、ターゲットの再設定。
4️⃣ オリジナルミックススパイスの評判が悪い場合
→ 消費者のフィードバックをもとに改良。

8. 成長戦略

成長戦略は、
事業の持続的な拡大と
市場での競争力を高めるための
重要な要素です。

このセクションでは、
短期・中長期の目標を設定し、
それを達成するための
具体的な戦略を明確にします。

新商品の開発、販路の拡大、
BtoB取引の強化、
海外市場への展開など、
事業を拡大するための
手段を検討しましょう。

また、データ分析に基づく
マーケティング戦略の見直しを
定期的に行うことで、
成長の加速を図ることができます。

さらに、
業界のトレンドや技術革新を踏まえた
新たな事業機会の創出も
重要なポイントとなります。

記載ポイント

1️⃣ 中長期の事業拡大プラン
2️⃣ 提携・パートナーシップ戦略
3️⃣ グローバル展開の可能性

深掘りポイント

🔷 データ分析に基づくマーケティング戦略の改善
🔷 トレンドや技術革新を踏まえた新たな事業機会の創出

事業成長のための戦略の例

海外直輸入スパイス専門ネットショップの場合
1️⃣ サブスクリプションモデルの導入(月額制のスパイスセット販売)
2️⃣ 業務用向けのBtoB販売(飲食店や食品メーカーへの提供)
3️⃣ オリジナルブランド開発(オリジナルブレンドのラインアップを拡充)
4️⃣ 実店舗やポップアップストア展開(認知度向上のためのイベント開催)

スパイス専門ネットショップの事業計画書の例

これまで項目ごとに必要な
記載内容を見てきました。

実際の例があると分かりやすいと
思いますので、以下に一例として
あるネットショップの事業計画書
の例を記載してあります。

事業計画書は、しっかりと作り出すと
手間と時間がかなり掛かるものです。

以下の例は、これまで
事業計画を立てた経験が無い方でも
書けるレベルのものにしてあります。

是非参考にして、自身のビジネスの
事業計画書を書いてみましょう!
そして、相談できる方を見つけて
更にブラッシュアップしていきましょう!

1. 事業概要

事業内容

事業内容:
海外直輸入スパイス専門ネットショップ & オリジナルミックススパイス販売

海外から厳選した高品質な
スパイスを直接輸入し、
国内の消費者に向けて
ネットショップで販売する。

世界各国のオーガニック・
無添加スパイスを中心に扱い、
料理愛好家や健康志向の高い層に
向けた専門店として展開。

また、独自にブレンドした
オリジナルミックススパイスを開発し、
様々な肉料理や煮込み料理に
使える調味料として販売。

家庭で手軽に本格的なレストランの
味を再現できる商品を提供する。

事業の目的

1️⃣ 日本国内では手に入りにくい珍しいスパイスを手軽に購入できるプラットフォームを提供する。
2️⃣ 料理のバリエーションを広げ、食文化の多様化を促進する。
3️⃣ 高品質なスパイスを適正価格で提供し、リピーター獲得を目指す。
4️⃣ 自社オリジナルのミックススパイスを開発し、他社との差別化を図る。

ターゲット層

🔷 自宅で手軽に本格的な味を楽しみたい人
🔷 ヘルシー志向・オーガニック志向の消費者
🔷 エスニック料理が好きな人
🔷 飲食店・食品加工業者

2. 市場分析

市場規模と成長性

🔷 スパイス市場は健康志向の高まりとともに拡大傾向にある。
🔷 日本国内のスパイス市場は約1,000億円規模。
🔷 コロナ禍以降、自宅での料理需要が増加し、ネット購入の傾向も強まっている。
🔷 ミックススパイス市場も成長しており、手軽に調理できる商品が特に人気。

競合分析

⭕️ 類似コンセプトのECサイトとして、楽天市場に○○スパイスと△△香辛料がある。
差別化ポイント:
🔷 産地直送・高品質に特化(一般的なスーパーにはない商品)
🔷 希少なスパイスの取り扱い(レアな品種や産地限定品)
🔷 情報提供の充実(スパイスの使い方、レシピ、動画コンテンツなど)
🔷 オリジナルミックススパイスの開発・販売(特定の料理に最適化したオリジナルブレンド)

3. ビジネスモデル(収益構造)

収益の仕組み

⭕️ 主な収益源:
スパイスの単品販売およびセット販売、オリジナルミックススパイスの販売
⭕️ 価格設定:
市場価格の30〜50%の利益を確保
⭕️ 販売チャネル:
🔷 自社ECサイト(利益率の最大化、Shopify活用)
🔷 楽天市場・Amazonへの出店(集客力強化)
🔷 Instagram、YouTubeを活用した集客・販売

4. 資金計画(予算と資金調達)

初期費用(予算:300万円)
(以下はあくまで参考のため、
適当な数字を当て込んでいます。
実際の事業にこの費用が妥当
であるという訳ではありません。)

項目
金額(円)
商品仕入れ(初回)
150万円
ECサイト制作費
30万円
広告・マーケティング費
50万円
物流・倉庫費用
20万円
法務・許可取得費
10万円
オリジナルミックススパイス開発費
40万円

5. マーケティング・集客戦略

集客方法

🔷 SEO対策(「スパイス 通販」「オーガニックスパイス」「ミックススパイス」などで上位表示を狙う)
🔷 SNS活用(Instagram、YouTubeでレシピ動画や商品紹介)
🔷 インフルエンサーマーケティング(料理系YouTuberやInstagramの投稿依頼)
🔷 リピーター施策(定期購入プラン、メルマガ、LINE公式アカウント運営

6. オペレーション計画(業務フロー)

1️⃣ 海外の生産者・業者からスパイスを仕入れ
2️⃣ オリジナルミックススパイスの製造
3️⃣ 各スパイスのパッケージング
4️⃣ 日本国内の倉庫に保管&品質管理
5️⃣ 注文受付後、梱包して配送(契約配送業者を活用)
6️⃣ 顧客対応(各種問い合わせ&返品対応、電話とメールで対応)

7. リスク管理

主なリスクと対策

1️⃣ 輸入時の法規制・関税トラブル
→ 事前に税関や専門家に確認し、適切な手続きを行う。
2️⃣ 物流遅延
→ 在庫管理を徹底し、バックアッププランを用意。
3️⃣ 販売不振
→ SNSマーケティングの強化、ターゲットの再設定。
4️⃣ オリジナルミックススパイスの評判が悪い場合
→ 消費者のフィードバックをもとに改良

8. 成長戦略

1️⃣ サブスクリプションモデルの導入(月額制のスパイスセット販売)
2️⃣ 業務用向けのBtoB販売(飲食店や食品メーカーへの提供)
3️⃣ オリジナルブランド開発(オリジナルブレンドのラインアップを拡充)
4️⃣ 実店舗やポップアップストア展開(認知度向上のためのイベント開催)

9. まとめ(目標設定)

短期目標(1年以内)

🔷 月商120万円、利益率30%を達成
🔷 SNSフォロワー1万人を獲得
🔷 定期購入者100人を確保

中長期目標(3年以内)

🔷 年商2,500万円突破
🔷 オリジナルブランド開発
🔷 小売店との提携・卸売開始

最終目標

🔷 海外直輸入スパイス専門店として、独自のポジショニングとブランドを確立する。

Verified by MonsterInsights